プログラムのコンセプト・流れ

コンセプト

HEARTSHEART Labo(脳とAIのビジネス活用研究所、以下「ラボ」)では、「脳」と「AI」のしくみを正しく理解し、生成AIと“対話”しながらストーリーを創るという、実践的で楽しい学びのかたちを提供しています。AIが日常にもビジネスにも深く入りこむいま、必要なのは「使える知識」だけではなく、問いを立てる力、意味を見出す力、想像し創る力です。

この講座では、AIとの対話を通じて、自分の知力を伸ばしながら、自ら考え、学び、表現していく“AI時代の自走力”を養っていきます。

 

なぜ今、「脳」と「AI」を学ぶのか?

知とマシンの革命が、同時に進んでいる

AIは、私たちの脳のはたらきを模倣しながら進化を続け、
社会のあらゆる場面で、自動化や意思決定を担う存在になりつつあります。
これは、「知の革命」「マシンの革命」が同時に進行しているということ。

この変化の中で、私たち人間に求められるのは、
AIと共に“考える力”や“判断する力”を発揮すること。

AIを道具として活用できる柔軟な知力こそが、これからの強みになります。

変わりゆく仕事と、「自走力」への期待

AIによって仕事の役割は再編され、
「つくる人」「管理する人」「つなぐ人」「人にしかできないことを担う人」へと分かれつつあります。

その中で価値を生むのは、
“決まったことをこなす力”ではなく、学び続け、考え、進化できる力=自走力
情報を探し、問いを立て、AIと協働できる人が選ばれる時代が来ています。

「どれだけ使えるか」が見えにくい現状

とはいえ、AIスキルはまだ評価基準が不明瞭で、
「どれくらい使いこなせればいいのか?」が分かりづらいのが現実です。
そのため、自信を持ってスキルを活かしたり、アピールするのが難しい人も多くいます。

ラボのアプローチ:楽しく・創造的に“対話力”を育てる

HEARTSHEART Laboでは、
「脳」と「AI」のしくみを土台に、生成AIとの対話を“ストーリー創作”という実践で体験。
誰でも短期間で、「問い、考え、表現する」力を楽しみながら育てられるプログラムを提供しています。
目指すのは、
• 普遍的な知の力
• AIとの柔軟な対話力
• 学び続ける自走力
AIを“道具として使いこなす力”を、自分の中に育てましょう。

講座の流れ ラボの3ステップ!

STEP1

脳とAIの基礎理解
(脳のしくみ・AIのしくみ)

STEP1

知の拡大のしかた
(認知フレームワーク基礎)

STEP2

ストーリー創作型ワーク
(認知フレームワーク活用)

STEP3

BMI、ヒューマノイド、AIリテラシー、文化の接続等

最終プロジェクト

AIとともに創作するストーリープロジェクト

1. STEP1 基礎力:脳とAIのしくみを学ぶ
 人とAIの“トリセツ”を理解し、思考の土台をインストール。
2. STEP2 創作力:ストーリー創作でAIと対話する
 一貫した創作を通して、構想力・表現力・プロンプト力を磨く。
3. STEP3 未来力:先端技術や周辺知識で視野を広げる
 BMI、ロボティクス、AI倫理などのトピックに触れ、未来を考える。

最終プロジェクトでは、生成AIを活用して「自分だけのストーリー」を創作。
講師による個別アドバイスつきで、学びの成果をかたちにします。

Mindset:AI時代の“自分創発”を楽しもう

AIが進化すればするほど、自分の「知力」をどう使うかが問われます。
HEARTSHEART Laboでは、AIと協働しながら、自分の視点・問い・創造力を引き出す力=“自分創発”を育てていきます。

ストーリーをつくるというプロセスの中で、AIと関わり合いながら、
一人では生まれなかった発想や気づきが立ち上がる――それが“創発”です。

STEP1 新しい視点をもつ(基礎力)

脳とAIの基本を理解し、考える土台をインストール。
認知フレームワークで、思考の拡張のしかたも学びます。

STEP2 AIとの対話力を磨く(知力)

ストーリー創作を通して、AIを目的に合わせて使いこなす力を育てます。
一貫した創作をやり切る体験が、自信と応用力につながります。

STEP3 未来とつながる感度を育てる(未来力)

BMI、ロボット、Beyond5Gなど、テクノロジーや社会の変化にふれながら、
脳とAIの応用知識を立体的に身につけます。

最終プロジェクトに挑戦

AIと創る、自分だけのストーリー

講師による個別アドバイスのもと、生成AIを活用したオリジナル作品を完成させます。
企画力・構想力・表現力の集大成として、あなただけの“知の成果”を形にしましょう。

Rremium:さらに充実!

「自力で創作したオリジナル作品」「制作過程の経験」「脳・AIの知識」「AI時代の進路・これからの時代」など楽しくオンライン対話。

生成AIがどう進化しようとも、どんどん道具として使う姿勢に!

高校生講座

好奇心と発想力を引き出し、
AIと未来にワクワクする学びへ。

大学生講座

研究・探究・発信に生きる
「問いの力」と「思考の広げ方」を体験

社会人講座

実務に活かせる思考力・プロンプト力を
養う実践型トレーニング。

プログラム7つの特徴

6つのオリジナル“診断”で、自分の思考傾向を可視化

脳科学・心理学・行動経済学を土台とした認知理解

AIの基礎をちょっとした経験で学ぶ、AIオンライン実験!

秘策!知の拡張ツール「認知フレームワーク」

AIとのストーリー創作で、プロンプト力・構想力・表現力を育てる

先端技術や社会の変化に触れ、未来を見通す視点を獲得

個別アドバイスで深める「自分だけの問い」と「学びの軸」

“AIに使われる”のではなく、“AIと共に創る”力を。

脳とAIを正しく理解し、問い・創造・対話の力を深めるこのプログラムで、
変化の時代に“知で道を拓く力”を、あなたも手に入れませんか?

上部へスクロール